水戸市立新荘小学校の児童のみなさんが育てる緑のカーテンの生育状況を、平成25年7月から9月までご紹介いたします。


水戸市立新荘小学校の緑のカーテンへの取り組みは3年目になりました。地球温暖化のことを学び、自分たちでできる地球の環境を守る取り組みとして始めました。毎年5年生がリーダーとなり苗の育成から始めています。夏休みの水やりなど大変ですが、今年も地域の方々が散歩に立ち寄って楽しんでいただけるよう頑張って育てます。

水戸市立新荘小学校ホームページはこちら

 

平成25年9月30日 稙苗後118日の様子

report1

14時頃 晴れ 屋外(緑のカーテンの外側) 26.5°C、緑のカーテンのある室内 24.7°C、緑のカーテンのない室内 25.5°C
実っていたゴーヤの実がオレンジ色に色づいてきました。ルコウソウの赤い花がグリーンカーテンを色どり、フウセンカズラの実がたくさん実りました。

report2
先生の感想など・・・

秋になり、とてもすごしやすい気候になってきた。朝夕が涼しく、緑のカーテンも徐々にその役割を終える準備をしている。見た目にもまだまだ美しく、フウセンカズラの実が緑のカーテンを飾り、ルコウソウの花が赤いアクセントを付けている。全体的に成長具合いを見ると、1階付近は、だいぶ枯れ始め、向こう側が見えるようになってきた。2階付近に実っていたゴーヤの実もオレンジ色に色づき赤い種を落とそうとしている。3階付近は、アサガオなどの花が咲き誇り、まだまだ元気な様子である。どこまで伸びるのか、いつまで元気よく成長していくのか最後までしっかり育てて観察していきたい。

平成25年9月12日 稙苗後100日の様子

report3

14時頃 晴れ 屋外(緑のカーテンの外側) 30.0°C、緑のカーテンのある室内 25.7°C、緑のカーテンのない室内 27.5°C

report4

緑のカーテンの実が結び、収穫時期となりました。ゴーヤ、おもちゃかぼちゃ、トマト、かぼちゃなど、大きく実りました。

先生の感想など・・・

暑い夏を乗り切った緑のカーテンの下段と中央部の葉はやや黄色くなり始めた。それを見た子ども達は、「枯れてしまうのかなぁ。」と心配をしていたが、その心配をよそに、上段先端部分は、まだまだ伸びようと濃い緑で、ツルも元気よく伸び続けている。植物の生命力を3階で真直に感じている。 緑のカーテンに実った、かぼちゃやトマト、ゴーヤやおもちゃかぼちゃなどの実を収穫し始めた。とても、大きなかぼちゃや赤く実ったトマト、濃い緑色のゴーヤなど、バリエーションに富み、その収穫の喜びを感じながら、楽しませてもらっている。来校する来客や保護者からも、「本当に素晴らしい、立派なカーテンですね。」と感心され、子ども達も自分たちの緑のカーテンに愛着と誇りをもって、日々接している様子である。

平成25年8月28日 稙苗後84日の様子

report5

14時頃 屋外(緑のカーテンの外側) 31.0°C、緑のカーテンのある室内 27.4°C、緑のカーテンのない室内 29.4°C
琉球アサガオの緑のカーテンが、上へ伸びるだけでなく、3階(9m)だけでなく、横にも広がって伸びていました。
ツルの伸びがとどまることを知らないので、ネットをさらに付けたしました。
現在は、10mの高さまで伸びとても迫力のある緑のカーテンになりました。

先生の感想など・・・

緑のカーテンの花が実を結び始めた。ゴーヤ、かぼちゃ、トマトなど、緑のカーテンを彩る装飾品のようでとてもかわいらしい。3階付近の緑のカーテンは、まだまだ、伸びようとしている。ツルや茎がとても太く、丈夫に育っている。いったいどこまで伸びるのか楽しみは尽きない。 2皆4年生の教室の目の前に大きな壁のようなグリーンカーテンが見えるので、始業式の日、教室から緑のカーテンを見た4年生が「うゎあ、すごぉい!!」と、驚きとともに感動していた。ベランダに色とりどりの花と実のなる緑のカーテンが見える教室は、おしゃれで、子ども達もとても気に入っている様子である。

平成25年8月19日 稙苗後75日の様子

report6

琉球アサガオや、ツルレイシ、かぼちゃなど、ほとんどの緑のカーテンが、3階(9m)の高さまで伸びました。青々と元気に育っています。葉と花と実がコラボし、とてもきれいな緑のカーテンになりました。パッションフルーツも順調に育っています。

report7

14時頃 晴れ 屋外(緑のカーテンの外側) 35.6°C、緑のカーテンのある室内 31.2°C、緑のカーテンのない室内 34.5°C

先生の感想など・・・

お盆期間中もとても暑かった。グリーンカーテンは暑さに負けず、さらにグングン伸びている。様々な花と実が緑のカーテンに鮮やかに映えとてもきれいなカーテンになっている。目にも涼しい、見るたびに楽しみのあるグリーンカーテンになり、本当に嬉しい。 観察に来た児童が、グリーンカーテンの裏側に入り、「本当に涼しいね!」「グリーンカーテンってすごいっ!」とその効果に感動していた。暑さはまだまだ続きそうだが、暑さの中で、確実に涼しさを与えてくれているグリーンカーテンは本当に素晴らしいと思う。

平成25年8月7日 稙苗後63日の様子

report8

アサガオやかぼちゃの花が咲き乱れ、また、かぼちゃやツルレイシ、トマトの実がなり、とてもきれいな緑のカーテンになりました。

report9

14時頃 晴れ 屋外(緑のカーテンの外側) 34.5°C、緑のカーテンのある室内 27.6°C、緑のカーテンのない室内 30.8°C

先生の感想など・・・

8月に入り、暑い日が増えた。グリーンカーテンもさらに、 グングン伸びている。花や実がアクセントとなり、とてもきれいなグリーンカーテンになってきた。実際に、気温を計測すると、グリーンカーテンの外側と内側(陰の部分)でも3℃の違いがあり、その効果の大きさに驚いている。かぼちゃの葉が枯れかけたり、ツルレイシの葉が黄色っぽくなってきているが、全体的にはとても元気に育っているので、水と肥料に気を付けながら、しっかり育てていきたい。地域の方や保護者の方にも「立派になりましたね。すごいですね。」と言われ、子ども達も意気揚々と観察を続けているので、このまましっかり記録も続けていきたい。

平成25年8月1日 稙苗後57日の様子

report10

ツルは2階のベランダまで届きました。一部、生育の遅いところは、これから伸びてくるのを期待します。

report12

計測しやすいように1メートルごとに印をつけました。奇数は黒字、偶数は赤字です。

report14

カーテンの裏側から見る葉っぱは、光が透けてとてもきれいです。

report11

くもり 緑のカーテンの外 25.2°C、緑のカーテンの内側 20.8°C、部屋の中 25.5°C(窓を開けなかった)

report13

学年ごとに植えている種類が違っているため葉っぱの色も、濃い緑や薄い緑があります。

report15

緑のカーテンの前に、プランターの花壇を置いてみたら、花が生き生きと見えました。

生育状況

学校は夏休みになり、当番の児童が交代で観察と水やりを続けています。本格的な暑さが待ち遠しいと、子どもたちのつぶやきが聞こえます。7月後半に入ってから、緑のカーテンは急に背丈を伸ばし、あっという間に5メートルを超えました。葉のようすを見ながら追肥を施していきます。

次回は配水の工夫や植栽の種類などについてお伝えします。これから夏本番。ツルの成長が楽しみです。

平成25年7月26日 稙苗後51日の様子

report16

14時の外気 30.1°C、緑のカーテンのある室内 26.4°C、緑のカーテンのない室内 27.9°C

生育状況

琉球アサガオや、ツルレイシ、かぼちゃなど、ほとんどの緑のカーテンが、2階ベランダ(5m)の高さまで伸びました。葉は青々と元気に育っており大きなものだと、5年生の手のひら(15cmくらい)よりも大きいです。花も咲き、とてもきれいな緑のカーテンになってきました。

先生の感想など・・・

7月になって、グリーンカーテンがグングン伸びている。毎日、観察しているが、成長がとてもはやく感じる。会議室から、外を見ると、緑のカーテンが直射日光をさえぎり、目にも涼しく感じる。かぼちゃの実もふくらみ始め、観察していてとても楽しい。黄色い花や、紫の花、赤い花など、とてもきれいな緑のカーテンになってきて、もっと成長した姿が、今からとても楽しみである。

平成25年7月11日 稙苗後36日の様子

report17

12:00の気温 外気 39.3°C、部屋の中 32.1°C、緑のカーテン裏 35.2°C。やっと成長に勢いがついてきました。

平成25年7月5日 稙苗後1か月の様子

report18

これから太陽の陽光ですくすく伸びます。

平成25年6月5日 苗植え付け

report19

2年生花壇の苗はアサガオです。ほかにフウセンカズラ、ゴーヤ、パパイヤ ルコウソウ、おもちゃカボチャなどがあります。

report20 report21

25年5月22日 カーテン棚の組み立て

report22

2階ベランダのパイプに固定し、安全面にも万全を期しました。

report23

カチックスという金具で柱をがっちりと止めています。