パタパタエコカード

私たちは令和元年度に「パタパタ・エコカードイラストコンテスト」を開催し、「地球温暖化? 起こっていること・できること・そなえること」をテーマにしたイラストを募集しました。
そして、その入賞作品を使用したオリジナルの「パタパタ・エコカード」台紙を作成しました。
ページ下の緑色のボタンから台紙のPDFデータをダウンロードしてプリントし、ご家族でパタパタ・エコカードづくりに挑戦してください。

パタパタ・エコカードとは

中心から開いていくと、それぞれ異なる3面が順番に現れるふしきなカードです。
「地球温暖化? 起こっていること・できること・そなえること」をテーマにした「令和元年度 パタパタ・エコカード」には、カードの3つの面それぞれに、「地球温暖化では、どんなことが起こるかな?」「温暖化が進まないようにするには、どんなことができるかな?」「温暖化に対して、これから何を準備できるかな?」のテーマに沿ったイラストが描かれています。

 

作ってみようエコカード

パタパタ・エコカード台紙をダウンロード

台紙をダウンロード

パタパタ・エコカードの作り方

※A4サイズの用紙2枚を貼り合わせてつくる方法です

  1. 「パタパタ・エコカード台紙」のA(表面)とB(裏面)のデータをダウンロードし、それぞれ印刷する。
  2. AおよびBの台紙を、(切る)のガイドに沿って切る。
  3. 切り取った台紙を、中央の(おる)で山折りにする。
  4. Aの折り山(わ)は手前に、Bの折り山(わ)は向こう側に向ける。
  5. のりしろが台紙の内側に交互に重なるように貼りつけて、1枚の横長の紙にする。
  6. カードのまわりを貼りあわせる。
  7. a「病気を運ぶ蚊が育つ水場を作らない」を点線にそって山折りにして、b「大雨などによる災害にそなえて、防災訓練に参加する」に重ねる。
  8. 紙をひっくり返しながら、交互に三角形が重なるように端まで折る。
  9. 端まで折り進んだら、[のり付け]の部分を重ねて貼りつける。
  10. 六角形のカードになったら完成!

内側から順に開いて、3面それぞれのイラストやメッセージを見ながら地球温暖化について考えてみましょう。
背景色が、黄色→ピンク色→緑色の順に展開されるように、黄色の面からスタートしてください。

パタパタ・エコカードの遊び方

 

パタパタエコカード展開のしかた

パタパタ1

1. 最初の面を開きます
1面のテーマ「地球温暖化では、どんなことが起こるかな?」

矢印

 

パタパタ2

2. 中心を立てるように折りたたみます

矢印

 

パタパタ3

3. 中央から開くと、2面があらわれます

矢印

 

パタパタ4

4. 2面のテーマ「温暖化が進まないようにするには、どんなことができるかな?」

矢印

 

パタパタ5

5. 手順2と同じように、中心を立てるように折りたたんで中央から開きます

矢印

 

パタパタ6

6. 開ききると、3面があらわれます
3面のテーマ「温暖化に対して、これから何を準備できるかな?

矢印

 

パタパタ7

7. 同じように折りたたんで開くと、1面にもどります

矢印

 

パタパタ8

8. 1面にもどりました
何度でもくりかえし遊ぶことができます

1面のテーマ

地球温暖化では、どんなことが起こるかな?

たとえば

  • 大雨や猛暑の日が増える
  • 洪水や干ばつが起こる
  • 害虫が増えて、お米などの農作物がうまく育たない など

 

2面のテーマ

温暖化が進まないようにするには、どんなことができるかな?

たとえば

  • 出かけるときは、自動車ではなく自転車や徒歩でいく
  • こまめに電気を消したり、コンセントをプラグから抜く
  • テレビを見たり、ゲームをするときは時間を決める など

 

3面のテーマ

温暖化に対して、これから何を準備できるかな?

国や県、企業などができること

たとえば

  • 大雨による洪水などにそなえて堤防などを整える
  • お米や果物など高温に負けない品種を作る
  • 海水が増えて砂浜が無くならないように工事などをする など

個人でできること

たとえば

  • 大雨などによる災害にそなえて、防災訓練に参加する
  • 病気を運ぶ蚊が育つ水場を作らない
  • 天気予報を見て、台風や熱中症にそなえる など
「令和元年度 パタパタ・エコカードイラストコンテスト」審査結果はこちらをご覧ください