プラスチックスマー度
プラスマ度診断

あなたは、どれくらいプラスチック・スマートな暮らしを送ることができているでしょうか。
次の10個の項目をチェックして、あなたのプラスチック・スマー度(プラスマ度)を診断してみましょう。

プラスチック・スマー度(プラスマ度)診断の進め方

  • それぞれ「よくできている」「まあまあできている」「これからがんばる」の中から、自分に一番近いと思うものを選んでください。
  • ご自分にとってあまり機会のない質問には、もしも自分ならどうするかを想像して答えてください。
  • 「診断結果を見る」を押すと、あなたのプラスマ度が表示されます。
  • 診断結果を見ていただいたあとに、プレゼントの送付先をご入力ください。

以下の診断項目は、容器包装リサイクル法等に基づくごみの分別方法を基準にしていますが、自治体によっては収集方法が異なる場合がありますので、実際にごみを出す際にはお住まいの市町村のルールに従ってください。

ペットボトル編
チェックポイント
  • マイボトル(水筒)を持参し、ペットボトル飲料の購入を減らす
  • ペットボトルを捨てるときは燃えるごみではなく、フタやラベルの分別など自治体の指示に従って出す
エコピーのワンポイントアドバイス

ひとくちにプラスチックと言っても、ペットボトル本体はポリエチレンテレフタレート(PET)、キャップはポリプロピレン(PP)、ラベルはポリスチレン(PS)とそれぞれ違う素材でできていて、素材によってリサイクルの目的が変わってくるから、分別が必要なんだよ。

マイバッグ編
チェックポイント
  • マイバッグ・エコバッグを携帯し、レジ袋の購入を控える
  • レジ袋を捨てるときは、燃えるごみではなく分別して出す
スーパー編
チェックポイント
  • スーパーなどで食品を小分けにするポリ袋(ビニール袋)の使用を減らす
  • ポリ袋を捨てるときは、燃えるごみではなく分別して出す
キッチン編
チェックポイント
  • 卵や豆腐、納豆、お惣菜類のパック、生鮮食品のトレイを捨てるときは、燃えるごみではなく分別して出す
  • マヨネーズやケチャップ、ソース、ドレッシングなどの容器を捨てるときは、燃えるごみではなく分別して出す
エコピーのワンポイントアドバイス

汚れたままのものはリサイクルすることができず、またきれいに分別されたものまで汚してしまう可能性があるよ。軽くすすぐか拭き取るなどして汚れを落としてから出そう。
汚れがひどい場合は、燃えるごみに出してね。マヨネーズなどのチューブ類は汚れを落とすことや中身を洗うことが難しいため、そのまま燃えるごみに出そうね。

食品保存編
チェックポイント
  • 食品の保存には、タッパーなどふた付き容器を使い、ラップの使用を減らす
エコピーのワンポイントアドバイス

お店から買ってきたお惣菜などを包装しているラップは、プラスチック製容器包装で資源ごみだけど、家庭で使用したラップは燃えるごみになるんだよ。

詰め替え編
チェックポイント
  • 洗剤やシャンプーなどは、詰め替え用ボトルなど繰り返し使えるものを選ぶ
  • 詰め替え製品の容器やパックを捨てるときは、燃えるごみではなく分別して出す
エコピーのワンポイントアドバイス

軽くすすぐか拭き取るなどして汚れを落としてから出しましょう。汚れがひどい場合は、燃えるごみに出してね。

ストロー編
チェックポイント
  • ファストフード店やカフェのドリンクやパック飲料に付いてくるプラスチック製ストローを家庭で捨てるときは、ストローは燃えるごみに出し、ストローのプラスチック製包装は分別して出す
  • マイストローを持参したり、紙製のストローを提供しているお店を利用するなど、プラスチック製ストローを使用しない工夫を試してみる
エコピーのワンポイントアドバイス

お店の中ではプラスチック製の容器やフタと一緒に廃棄するストローでも、テイクアウトで家庭で捨てる場合は燃えるごみとして出してね。ただしストローのプラスチック製包装はプラごみとして出そうね。

お弁当編
チェックポイント
  • お弁当屋さんやコンビニで購入したお弁当やカップ麺のプラスチック製容器や割り箸袋、お手拭き袋を捨てるときは、燃えるごみではなく分別して出す
  • マイおはし、マイスプーンなどを持参し、使い捨て食器等の使用を減らす
エコピーのワンポイントアドバイス

プラスチック製スプーンは燃えるごみとして出してね。ただし、スプーンや割り箸のプラスチック製包装はプラごみとして出してね。

スイーツ・デザート編
チェックポイント
  • ケーキのプラスチック製フィルム、プリンやゼリーなどのプラスチック製の容器やふた、アイスのプラスチック製包装袋を捨てるときは、燃えるごみではなく分別して出す
エコピーのワンポイントアドバイス

付属のプラスチック製スプーンやフォークは燃えるごみとして出してね。ただし、スプーンやフォークのプラスチック製包装はプラごみとして出そうね。

パン・お菓子編
チェックポイント
  • お菓子やパンのプラスチック製包装袋、個別包装フィルムを捨てるときは、燃えるごみではなく分別して出す
  • 紙製の包装容器のものを購入するなど、プラスチック製包装以外のものも試してみる
エコピーのワンポイントアドバイス

食パンの袋をとめているあの留め具、名前は「バッグ・クロージャー」というんだよ。捨てずにイヤフォンをまとめるのに使ったり、ケーブルのラベル代わりに使ったりと何かと便利。小さいけれどプラスチック製だから、処分するときには分別してね。

上記の項目の中で、これから特に気をつけたいことや、他にも気をつけていること、がんばりたいことなど教えてください

← 戻る