第2弾
ポイ捨てなどにより河川などを通じて海に流れ込むプラスチックごみが海の環境を汚し、世界的に問題となっています。 一人あたりの使い捨てプラスチックごみの発生量が米国に次いで二番目に多いと言われている日本、私たちの身近なところには、スプーンやストロー、包装袋など使い捨てのプラスチック製品があふれています。
現在、家庭や企業、地域といったさまざまな場所で、プラスチックごみ削減のために毎日の生活習慣等を見直し、プラスチックと賢く付き合っていく取り組み「プラスチック・スマート」が進められています。 あなたはいま現在、どのくらい「プラスチック・スマート」な暮らしを送ることができているか、簡単な診断をしてみませんか?
今のあなたが思ったものを選んでいくだけの簡単な診断です。何かを用意したり、調べたり記録したりする必要は一切ありません。 この診断が、あなたにとっての「プラスチック・スマート」のきっかけやヒントになれば幸いです。
「ケース付きステンレス製カトラリーセット」プレゼントは、定員に達したため終了いたしました。
診断にご参加された方にはもれなく「ケース付きステンレス製カトラリーセット」をプレゼントいたします。お一人様につき1個、先着順でなくなり次第終了となります。茨城県内にお住まい、または通勤通学されている方に限ります。
募集対象は、県内にお住まい、または通勤通学されている方。 参加された方全員に、参加記念品をお送りします。
応募は締め切りました。
あなたは、どれくらいプラスチック・スマートな暮らしを送ることができているでしょうか。 次の10個の項目をチェックして、あなたのプラスチック・スマー度(プラスマ度)を診断してみましょう。
以下の診断項目は、容器包装リサイクル法等に基づくごみの分別方法を基準にしていますが、自治体によっては収集方法が異なる場合がありますので、実際にごみを出す際にはお住まいの市町村のルールに従ってください。
ひとくちにプラスチックと言っても、ペットボトル本体はポリエチレンテレフタレート(PET)、キャップはポリプロピレン(PP)、ラベルはポリスチレン(PS)とそれぞれ違う素材でできていて、素材によってリサイクルの目的が変わってくるから、分別が必要なんだよ。
汚れたままのものはリサイクルすることができず、またきれいに分別されたものまで汚してしまう可能性があるよ。軽くすすぐか拭き取るなどして汚れを落としてから出そう。汚れがひどい場合は、燃えるごみに出してね。マヨネーズなどのチューブ類は汚れを落とすことや中身を洗うことが難しいため、そのまま燃えるごみに出そうね。
お店から買ってきたお惣菜などを包装しているラップは、プラスチック製容器包装で資源ごみだけど、家庭で使用したラップは燃えるごみになるんだよ。
軽くすすぐか拭き取るなどして汚れを落としてから出しましょう。汚れがひどい場合は、燃えるごみに出してね。
お店の中ではプラスチック製の容器やフタと一緒に廃棄するストローでも、テイクアウトで家庭で捨てる場合は燃えるごみとして出してね。ただしストローのプラスチック製包装はプラごみとして出そうね。
プラスチック製スプーンは燃えるごみとして出してね。ただし、スプーンや割り箸のプラスチック製包装はプラごみとして出してね。
付属のプラスチック製スプーンやフォークは燃えるごみとして出してね。ただし、スプーンやフォークのプラスチック製包装はプラごみとして出そうね。
食パンの袋をとめているあの留め具、名前は「バッグ・クロージャー」というんだよ。捨てずにイヤフォンをまとめるのに使ったり、ケーブルのラベル代わりに使ったりと何かと便利。小さいけれどプラスチック製だから、処分するときには分別してね。
← 戻る