当県民会議 構成団体の皆様の平成25年度の活動事例の一部についてご紹介します。
環境を創る日立市民会議
環境の保全、創造を目指す市民・事業者・市が、それぞれの立場に応じた役割分担のもとで連携、協力しながら、お互いの自主的な行動を推進していくため、市民・事業者・市で構成された組織です。

小木津山湿地の整備の様子

冬の節電街頭キャンペーンの様子
- 平成25年6月14日
- 地球温暖化防止キャンペーン(さくらまつり)に参加
- 平成25年6月〜9月
- 市役所庁舎などの公共施設で緑のカーテンを設置、市民や事業所などを対象に緑のカーテンコンテストを開催
- 平成25年6月29日
- 日立の自然ガイドブック観察会の実施
- 平成25年7月3日
- 夏の節電街頭キャンペーンに参加
- 平成25年8月8日
- 水生生物観察会の実施
- 平成25年11月23日
- 小木津山自然公園の湿地整備
- 平成25年11月27日・12月6日
- エコドライブセミナーを実施
- 平成25年12月13日
- 冬の節電街頭キャンペーンに参加
- 平成26年1月18日
- 巨樹観察会の実施
土浦市まちづくり推進協議会
土浦市民憲章にのっとり、各中学校地区を単位として組織された市民委員会相互の連絡調整、意見の交換及び共同事業の計画樹立等を行い、市民自らの手による住みよいさわやかなまちづくりに寄与することを目的としている団体です。

花いっぱいコンクール表彰式

花壇の審査の様子
- 平成25年5月27日・28日
- 花苗の配布(304団体)
- 平成25年6月2日
- 関東地方環境美化運動の日への参加
- 平成25年7月~8月
- 花いっぱい運動コンクール(花壇コンクール)
- 平成25年7月28日
- 第80回霞ケ浦・北浦地域清掃大作戦への参加
- 平成26年3月2日
- 第81回霞ケ浦・北浦地域清掃大作戦への参加
常陸太田市民環境会議
市・市民・事業者が連携して、本市の恵み豊かな環境の保全と創造に向けて活動することを目的とする団体です。
- 平成26年3月9日 環境フェスティバルの開催 常陸太田市生涯学習センター
- 小型家電リサイクルの実施に向けた検討
- ごみ分別区分、収集体制の見直し後の検証と対策
- ごみ分別に関する啓発チラシの作成配布
- 平成25年 小中学生を対象にした地球温暖化学習会の開催(7月16日/市立山田小6年、9月27日/市立久米小6年)
- 星空観察会(年2回)の実施
笠間市民憲章推進協議会
笠間市民憲章の実践活動を市民運動として積極的かつ効果的に推進し、市民意識の高揚を図り、住みよいまち訪れてよいまち笠間市を目指すことを目的とする団体です。
1.緑のカーテンコンテストを実施
- 募集期間
- 平成25年 6月~9月
- 参加者
- 個人の部 23件・団体の部 4件
- 審査会
- 平成25年10月(グランプリ1作品・優秀作品2作品)
- 応募作品展
- 平成25年11月 笠間市役所本所ロビーに展示
2.佐白山清掃ウォーキングを開催(平成26年3月8日)
潮来市家庭排水浄化推進協議会
「あやめの街にきれいな水」をスローガンに掲げ、悪化していく水質に対して、まずは家庭から行動をという考えで活動する団体です。
- 平成25年6月9日
- 「あやめまつり」において水質浄化PR
- 平成25年8月24日
- 霞ヶ浦環境科学センター「夏まつり2013」
- 平成25年9月1日
- 市内で「霞ヶ浦の日」キャンペーン
- 平成25年11月8~10日
- 市民文化祭でPR活動
- 平成26年2月1日
- 東京都水の科学館で視察研修
常陸大宮市環境市民会議
市民、事業者、行政等が相互に協力・連携して、常陸大宮市の環境保全及び温室効果ガス排出削減のため活動することを目的としている団体です。
エコライフ事業
講演会 5月
- 内容
- 「再生可能エネルギー」
- 講師
- 県環境アドバイザー 宮田孝氏
エコライフフォーラム
- 内容
- 「みんなで考えよう地球のこと」
- 講師
- 県環境アドバイザー 中村恵美子氏、エコ展示コーナー
部会活動
- ごみゼロ推進部会
・市内ゴミ集積所現地調査及びひたちなかクリーンセンター視察(9月)
・ごみ減量・不法投棄キャンペーン(11月) - 環境保全部会
・緑のカーテン講習会(5月)、コンテスト(10月)
・地球温暖化防止キャンペーン(11月) - 環境学習・広報部会
・野草を味わう会(5月)
・こども環境学習会「霞ヶ浦湖上体験スクール」(8月)
・環境学習「放課後こども教室での環境学習」(9~11月)
・環境市民会議広報誌発行(3月)
クリーンアップあけの
本会は、環境保全活動を積極的に推進し、美しい郷土の保全と持続的発展の可能な住みよい循環型社会を築くことを目的とする団体です。
- 平成25年5月26日
- 第1回 クリーン作戦
- 平成25年10月27日
- 廃タイヤ集団回収活動
- 平成25年11月24日
- 第2回 クリーン作戦
環境保全大子町民会議
郷土の美しい自然環境を守り、住みよい町を築き上げるため、町民が一体となって公害防止を推進することにより快適な生活環境の確保ため活動をする団体です。


河川清掃の実施
- 実施日
- 平成26年3月2日(日)
- 実施場所
- 久慈川本流及び支流と一部の道路
- 参加者
- 各世帯1名(6,462人)
- 内容
- 大子町民全体による久慈川本流及び支流と一部の道路の清掃
- 収集ごみ量
- 8,650㎏
環境保全行方市民会議


- 平成25年5月
- グリ-ンカーテン事業 官公庁、学校、事業所、個人に対して、アサガオ 1,081本、ゴーヤ 732本、ヨルガオ542本を配布
- 平成25年8月6日~9日
- 児童環境科学セミナー 参加者 9校 238名 市内全校の小学校5年生を対象に、霞ヶ浦ふれあいランドにおいて開催
環境保全フォトコンテスト
- 応募期間
- 平成25年9月1日~12月20日
- 応募総数
- 107作品
- 表彰式
- 平成26年2月16日 入選作品は市内3か所で巡回展示および市HPにアップ
- その他
- 水質浄化キャンペーン、温暖化防止キャンペーン等の協力
クリーン・リサイクル筑西下館地区推進委員会
本会は、関係機関、団体等の連携のもと、ごみの減量化や資源リサイクル等の環境保全活動を積極的に推進し、持続的発展の可能な住み良い循環型社会を築くことを目的とする団体です。
- 平成25年5月26日
- 第1回 クリーン作戦
- 平成25年7月12日
- 花いっぱい運動事業 花壇コンクール
- 平成25年11月24日
- 第2回 クリーン作戦
公益社団法人 茨城県畜産協会
畜産の振興及び畜産物の品質確保に資するための事業を推進し、国民に安全で安心な畜産物を安定的に供給することを目的とする団体です。
- 平成25年2月10日
- 事務所前公道・歩道の除雪作業
- 平成25年6月~9月
- 事務所で緑のカーテンを設置
茨城県森林組合連合会
会員、会員である森林組合の組合員の経済的社会的地位の向上と森林の保続培養及び生産力の増進を図る団体です。
- 平成25年3月19日・9月20日
- 本会が立地している工業団地の道路清掃活動を実施(同じく立地している隣接木材関連団体・企業と連携して)
一般社団法人 茨城県環境管理協会
環境保全及び公害防止思想の啓発並びに環境保全及び公害防止に関する測定分析、調査研究、技術開発及び指導等の事業を行うことにより、環境保全及び公害防止を推進し、県民の健康で快適な生活環境の保全と企業の健全な発展に資することを目的とする団体です。

千波湖環境学習会の様子(7/28)

霞ケ浦環境科学センター夏祭り2013へ出展(8/24 保冷剤作成の様子)
- 平成25年4月・10月
- 温暖化防止に関する広報誌「クールアースいばらき」を年2回発行
- 平成25年5月~平成26年2月
- 千波湖環境学習会を11回開催
- 平成25年6月~平成26年1月
- 茨城県エコカレッジ(職域コース)を開催
- 平成25年6月~平成26年1月
- 自動車から排出されるCO2を削減するため、「いばらきエコドライブプロジェクト」を実施
- 平成25年7月
- 公害防止管理者国家試験受験準備講習会を開催
- 平成25年7月~8月
- 小中学生を対象に「夏休み自由研究プロジェクト」を実施
- 平成25年8月~9月
- 地域の温暖化防止活動の活性化を図るため、推進員を対象にワークショップ等を開催
- 平成25年9月~11月
- エコドライブ(実体験)セミナーを開催(3回)
- 平成25年9月27日
- 再生可能エネルギーの活用事例をテーマに環境対策事例発表会を開催
- 平成25年10月
- 地区別環境保全担当者研修会を4地区で開催
- 通年
- 中小企業省エネルギー診断を実施 診断件数63件
推進員による温暖化防止活動に対する経費の助成 助成件数43件
家庭エコ診断を実施 診断実施世帯数319世帯
茨城県、市町村及び環境関係団体等が実施する環境行事等への参加協力 参加等件数8件
水戸市環境保全会議
水戸市と協働し、様々な環境保全活動を行い、かけがえのない水戸市の豊かな自然を次世代に継承できるよう、市民、団体が結集するために設立した団体です。


- 平成25年2月
- 水戸市環境フォーラムを水戸市国際交流センター多目的ホールを会場に開催しました。今回のテーマは「環境と生きがい形成」と題し、様々な分野で活躍している指導者に集まっていただき、日頃の活動を聞くことで参加者の指針となるようパネルディスカッションを行い、特別講演として「生きがいの形成とコミュニティの役割」と題し、研修をしました。
- 平成25年4月~
- 月に一度、交流サルーン会議室を会場に、環境例会を開催し会員相互の情報交換等を実施しました。
- 平成25年6月
- 通常総会を開催し、その後会報誌を発行しました。
- 平成25年8月
- 「茨城の軽井沢」という場所で、環境教室を開催し、植物や昆虫、などを観察し、自然とのふれあいの重要性を確認しました。
- 平成25年11月
- 「つくば研修バスツアー」を開催し、国土地理院、高エネルギー加速器研究所を訪問し、研究員の方に様々な話しを聞かせていただきました。
NPO法人エイエスピー
日本一美しい街づくりと生活環境の改善を目的に行動している団体です。


- 電柱等に貼り付けられた違反広告物の除去に協力
- R124、R125号道路でごみ拾い
- 事務所及び施設での緑のカーテン設置
- 森林林業体験学習に参加
- 古河市手づくり祭にエコ展示で出展